人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ニュースより(集団自決の教科書検定について)
コレの続きです。
記事の紹介だけですので…

セイロンさんが見たのは↓だと…
“島ぐるみ”11万人が抗議 沖縄、超党派で県民大会
 太平洋戦争末期の沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したとの教科書記述が削除された問題で、文部科学省の検定意見に抗議する超党派の沖縄県民大会が29日、同県宜野湾市の海浜公園で開かれた。
 大会実行委員会によると、約11万人が参加。1995年の少女暴行事件に抗議する8万5000人の県民大会を上回り、沖縄の本土復帰後では最大の集会となった。
 県議会やPTA連合会などで構成する実行委は「集団自決に軍が関与したことは明らかで、記述削除は歴史の歪曲だ」として、検定意見の撤回と記述の回復を求める決議を採択した。
 今後は大規模な要請団を結成し10月中旬に上京、あらためて文科省に撤回を迫る。“島ぐるみ”の抗議表明に、政府の対応が注目される。
 大会会場には、沖縄戦の戦没者に思いをはせようと、同県糸満市の平和祈念公園から100人以上のリレーで運ばれた「平和の火」がともされた。
2007/09/29 17:31 【共同通信】

ハハハ私もこれ見ました。


で、一晩明けたら…
渡海文科相、姿勢を転換=「沖縄の気持ち受け止める」-集団自決の教科書検定問題(時事通信) - Yahoo!ニュース
10月1日19時1分配信 時事通信
 高校日本史の教科書検定意見で、沖縄戦の集団自決に日本軍の強制があったとする記述が削除された問題で、渡海紀三朗文部科学相は1日、「沖縄県民の気持ちを受け止め、何ができるか選択肢を検討したい」と述べ、記述見直しに向けた何らかの対応を取る可能性を示唆した。
 これに先立ち、町村信孝官房長官は同日午後の定例記者会見で「修正できるのかどうか、関係者の工夫と努力と知恵があり得るかもしれない」と述べた。
 沖縄県では先月29日に約11万人(主催者発表)が参加した大会が開かれ、仲井真弘多知事が「検定意見に強く抗議し、意見が速やかに撤回され記述の復活を強く要求する」と述べていた。 

やっぱ崖っぷちだから反応早いのかな?


訂正申請、目指す動き=複数の教科書会社、今月中にも-執筆者交え会合(時事通信) - Yahoo!ニュース
10月1日22時32分配信 時事通信
 教科書検定意見で沖縄戦の集団自決に日本軍の強制があったとする記述が削除された問題で、複数の教科書会社が訂正申請に向け、執筆者と調整を始めていることが1日、分かった。高校日本史教科書の執筆者の1人は「今月中にも、文部科学省に申請を出す方向になりそうだ」と述べた。
 この執筆者によると、先月25日、記述が削除された教科書の執筆者と教科書会社の編集者が合同で会合を持ち、各社がそれぞれ訂正申請に向け、準備を進めることを申し合わせたという。

じゃあって、文部科学省からは言えないのね…
やっぱり、国からの働きかけでなったというのもあって、反応早いのかな?

このきに、きちんと、両方の証言を残してほしいとは思いますが…
教科書に載っていることのもとが、ある特定の地域のことかららしいのね。
じゃあ、全体で見たらどうなのかな?
「強制集団死」というのが、ある特定の島だけで起こったことなのか。
軍からの命令としては残っていないかもしれないが、事実上命令として、沖縄全域のことだったのか…
沖縄だったから、こういうことが起こったのか…





東京新聞集団自決 受け止めたい沖縄の声社説・コラム(TOKYO Web)
2007年10月2日

 教科書検定で集団自決は日本軍の強制という記述などに文科省は意見を付け、日本史が書き換えられた。その撤回を求める県民大会の参加者は十一万人にのぼった。沖縄の怒りは国に届いたようだ。

 先月二十九日の同県宜野湾市での大会では「自決せよと強いられ、死んでいった沖縄人(うちなーんちゅ)の魂は怒りをもって再びこの島の上をさまよっている」「怒りの声が聞こえないか、大和(やまと)の政治家・文科省には届かないか」とのアピールが読み上げられた。

 怒りの矛先は、教科書検定での文部科学省の意見だった。沖縄戦での集団自決が「軍に強いられた」という趣旨の記述は「軍の強制は明らかとはいえない。実態について誤解するおそれのある表現」とされた。

 この意見によって教科書の記述が修正され、たとえば「日本軍に集団自決を強制された人もいた」が「集団自決に追い込まれた人々もいた」とあたかも軍の関与がないかのように改められた。教科書は新年度から高校の授業で使われる。

 文科省はこれまで軍の強制記述を問題にしてこなかったが、突然、変更した。検定基準を変えた理由は、軍命令の存在を否定する著作物が増えるといった近年の状況の変化とされ、元将校らは「命令していない」と名誉棄損訴訟も起こしている。

 しかし、軍の関与を否定してしまったら、歴史をゆがめてしまう。

 沖縄戦での日本軍守備隊の目的は「敵の本土侵攻を遅らせる」ことにあったとされる。非戦闘員を待避させようという意識は薄く、住民を巻き込んだ地上戦が三カ月にわたった。軍民一体の「共死共生」が教育され、本土のための玉砕が沖縄戦の悲劇の本質だったといえよう。

 軍関係者の「命令はしていない」「配ったのは軍ではなく防衛隊員だった」などの主張があり「命令文書は存在しない」との指摘もある。

 だが、自決を強いられたとの証言とともに、自決用の手りゅう弾が配られた歴然たる事実がある。国のために死ぬことが称揚された時代では、手りゅう弾の配布自体が自決命令を具現化しているといえる。

 軍が駐留していた渡嘉敷島などで集団自決の犠牲者は多い。それでも死のふちから生還した人がいる。聞き取り調査を行えば集団自決の実相が見えるだろう。

 沖縄では「集団自決」を「強制集団死」と言い換える動きもある。十一万人の抗議大会を受けて、渡海紀三朗文科相は省内に対応を検討するよう指示した。沖縄の声に耳を傾け、集団自決と軍の関与、そして沖縄戦の本質を見つめていくべきだ。



<沖縄では「集団自決」を「強制集団死」と言い換える動きもある。>について

沖縄「死の真相は強制」 県資料館「自決」は使わず--人民網日文版--2007.06.24より
 この戦争で最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)にある県平和祈念資料館では「集団自決」ではなく、「強制による集団死」という言葉を使って展示をしている。
資料館は、「集団死」の経緯と背景について、こう説明している。
「日本軍は、住民と同居し、陣地づくりなどに動員した。住民の口から機密が漏れるのを防ぐため、米軍に投降することを許さなかった。迫りくる米軍を前に「軍民共生共死」の指導方針をとったため、戦場では命令や強制、誘導により親子、親類、知人同士が殺しあう集団死が各地で発生した。その背景には、「天皇のために死ぬ」という国を挙げての軍国主義教育があった。」

by maron415 | 2007-10-02 11:14 | ニュース 新聞より
<< 彼岸花便り+赤 散歩便り >>